志田林三郎博士顕彰会メインイメージ
孔子の里 > トップページ

志田林三郎博士顕彰会

志田林三郎博士顕彰会

日本の電気通信の先駆者

佐賀県多久市出身である志田林三郎博士は、日本に電気が普及する上で、 技術面からも学術面からも欠かせない存在でした。しかし残念なことに、その存在はあまり知られていません。

志田林三郎博士顕彰会では、 知られざる志田博士の遺徳と業績をより多くの方に知っていただけるように情報を発信し、 科学・文化の振興発展と明日の日本を担う子どもたちの知的好奇心・探究心を育むための活動を行っていきます。

志田林三郎とは

志田林三郎博士顕彰会

1855年(安政2年)、 現在の佐賀県多久市東多久町に生まれる。 幼い頃から計算に長け『神童』と呼ばれていた志田博士は、名字こそ許されていたものの恵まれた身分の生まれではなかった。しかし周囲の環境、そして人々に恵まれ、当時としては異例の待遇で教育を受けることができた。 地元の庄屋から読み書きそろばんを習い、金銭の援助も受け、藩校に正式に入学するための身分まで与えられた。そして藩命で進学した工学寮(東京大学工学部の前身)を主席で卒業し、官費で英国グラスゴー大学に留学するなど、進学する先々で優秀な成績を残している。

志田林三郎博士顕彰会

学寮時代には、日本政府から以来された軍事偵察用の軽気球実験に成功、 またデンマーク船に乗って海底ケーブルの修理に参加するなどの実践も重ね、留学先では、たった1年の在学中に年間の最優秀論文に贈られるクレランド金賞(右画像)も受賞し、その快挙は英国の新聞も絶賛したという。 帰国後もその勢いは衰えることなく、志田博士の活躍は続く。 工学寮時代の恩師・エアトンの後を受け、工部大学校初の日本人教授に就任。研究と後進の指導にあたるかたわら、技術官僚としても勤務し、電信関係の管理指導を行った。 1885年(明治18年)に行った、河川を利用した『導電式無線通信』の実験は、マルコーニが無線実験を成功させる10年前のことだった。 1887年5月に制定された学位令により、翌1888年(明治21年)に博士号を授与され 日本初の『工学博士』の1人となる。 時を同じくして電気学会を創立、同年6月に行われた第1回通常会では、幹事である志田博士も演説を行った。その中で語った電気工学の未来を予測する『将来可能となるであろう十余のエレクトロニクス技術予測』には志田博士の先見性の高さが表れ、今なお評価されている。

Copyright© 2012 志田林三郎博士顕彰会 All Rights Reserved.